

それは便座除菌クリーナーです

産婦人科は他の科に比べてお小水の検査が多いため、
お化粧室については考えるところが沢山ありました

やむを得ず、便座は多くの方に共有してもらわなければならないため、
除菌便座クリーナーは当初から設置予定ではあったものの、
壁に設置するタイプも多く、場所的な問題があり、
なかなか実行するに至りませんでした

今回は、アロマ教室で虫除けを作ったりできることのヒントを得て、
院長の提案で

お願いをして作ってもらった物です

なので、さくらの便座除菌クリーナーは世界にたった1つしかない代物です

といっても、そんなに大袈裟な物ではないので
どうぞ気兼ねなく使ってみてくださいね

ティートリー、グレープフルーツ、ローズウッド
の精油のブレンドに、
エタノール、精製水を
バランス良く混ぜ合わせた物です

リフレクソロジーでも使う精油
を使用しているので、
消毒時の嫌なにおいがしたりはしません。
除菌をしながらリラックスしちゃうようなすっきりした香りです

除菌と消臭の一石二鳥です

あとの方にも優しい香りを残します

ここからはアロマに関して、サニタ薬局のスタッフさんからさくらスタッフが聞いたお話です

ある患者さんからとっても良い香りが・・・
その患者さんのつけているものがとってもいい香りだと思い見送る

次に来た患者さんからも良い香りが・・・
あれ?!同じ香り??

その次に来た患者さんも良い香り・・・
処方箋をみると、産婦人科クリニックさくらからということが判明し
さくらは良い香りがするという噂になっているみたいです

毎月、さくらトリートメントのスタッフが一生懸命考えて
院内ブレンドオイルを作ってくれています。
そんな香りも患者さんに持ち帰ってもらっていると分かるのはこんなコメントを聞くからです

毎日ここにいるスタッフにはたっぷり香りが染み込んでいるのかなー
とも思います

さくらトリートメントスタッフの竹本さんのブログにもあるように↓
リフレクソロジーやアロマセラピーは治療ではありませんが、自分が持っている力を引き上げる(=自然治癒力up,免疫力up)
効果が期待できます。
私達スタッフもそんな力を引き出すのを少しでもお手伝いできたらなーと思っています
