


なちゅらるHappy Life 教室がありました

今回は第




まずは、講師の橘さんと淵上さんから
材料や作り方、注意事項などの大まかな
説明がありました

流れを一通り頭に入れ、
手作り石けん作りの始まりです

石けんはお菓子作りと同じで、
分量を正確に測らないといけません

なぜなら分量が少し違うだけでどろっとした石けんになったり、
硬すぎてしまったりと上手く出来上がらないのです

お料理みたいにちょっと多めになっちゃった(笑)

という、ある意味でのいい(良い)加減

というワケには行かず、
まずはそこから、難しいね~

と、参加されたみなさんと盛り上がりました


ココナッツオイルを



強気に計量していると
すぐオーバーになってしまうんです

それに加えて

やはり難しいものでした

参加したみなさんはいかがでしたか

同じ意見になるのでは・・・

計量した材料を混ぜあわせ、苛性ソーダも加えます。
(これは取り扱いに注意です

衣服につくと穴が開いてしまったり、
皮膚につくとピリピリしてきます。)
そのため、取り扱い時は常にゴム手袋とマスクを着用します。

身体に害を与えることはありませんのでご安心を



ベースの石けん生地を作り、
マーブル生地も同時に作り、
ベース生地に流し込み、
サッと切るようにヘラを入れると
きれいなマーブルが完成します

流し込むときにも少し模様が変わり、
模様は出来上がるまで分かりません

でもきっとかわいらしい石けんが出来上がることでしょう

とっても楽しみです

完成は生地を作って、固めて乾かして、


どんなものに出来上がったかまたブログでアップしますのでお楽しみに

次回の教室は、



詳細はこちらをご覧下さい

