2012年07月13日

健康維持Q&A ~お酢のパワー~

蒸し暑い毎日が続きますあせあせ(飛び散る汗)
梅雨明けも間近ですね。


今日は、お酢のお話しをしたいと思います。

お酢が体内に入ると、その主成分の有機酸のほとんどが、
クエン酸に変化します。

クエン酸は、疲労回復の成分として有名です。
夏バテ防止にもなりますパンチパンチ


また、夏場は食品が傷みやすくなりますが、
細菌の増殖を抑えたり、食物の腐敗を防ぐ効果もあります。

その抗菌作用は、少量でも効果があります。
お料理の味に影響しない程度の、少量で良いのですわーい(嬉しい顔)

酢酸濃度0.1%で、食中毒を抑えられるとの研究結果もあるそうです。



夏にこそたくさん摂取したいお酢ですが、
空腹時・取りすぎは、避けましょう

原液のままや、空腹時の飲用は、
胃の粘膜を痛めることもあるそうですよ
どんっ(衝撃)




posted by さくらスタッフ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月30日

子宮がん子宮検診を受けましょう!

みなさんは、子宮がん検診を受けていますかexclamation&question

最低年に1度は子宮がん検診を受けましょうexclamation

何故なら、とても病状が悪くなってしまう前に、発見・治療が出来るからですひらめき


まず、子宮がん検診を受けるには・・・

☆当院では、出血の無いときに受診していただければ
いつでも検診が出来ます。

☆最終月経、閉経年齢を言えるようにしておきましょう。

☆服装はどんな服装でも大丈夫です。

☆その他、医師に尋ねたいことがあれば、
メモして来院すると診察がスムーズですかわいい


予約がなくても受診できますので、患者さんのご都合に合わせてご来院下さいかわいい
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月28日

葉酸摂取を心掛けましょう! B

こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は、
葉酸を摂取するには? をお伝えしていきますexclamation

葉酸はその名の通り、「葉野菜」に多く含まれていますひらめき


さて、
葉酸の摂取がきちんと出来て入るかチェックしてみましょう目

これらの項目であてはまるものが少ない人は、
葉酸不足の可能性が・・・

□ 葉野菜(ほうれん草や小松菜)、ブロッコリーなどの
 濃い緑色の野菜を毎日欠かさず食べている。
□ イチゴやマンゴー、柑橘類(オレンジやグレープフルーツ)などの
 果物を毎日欠かさず食べている。
□ 豆腐や納豆などの大豆製品を毎日食べている。
□ 昆布や海苔などの海藻類をよく食べる。
□ 卵を1日1個、毎日食べている。

葉酸を沢山含む食品を料理に取り入れ、
少しでも多くの葉酸を摂取するように心がけていきましょうグッド(上向き矢印)

葉酸は「熱に弱い」「水にも溶けやすい」と言った弱点があるため、
普段の料理ではどうしても不足しがちに・・・。
しかし葉酸の弱点をものともしない「生」の料理があります。


サラダやドリンクにすると、
葉酸を美味しく手軽に摂取することができます。
ご家庭で簡単に作れるので、
ぜひチャレンジしてみて下さいかわいい


それでも忙しさに追われ、
なかなか毎日とることは難しい…、という方も。
そんな時には、手軽に摂取できるサプリメントを
取り入れていくのも有効な一つの方法です
手(チョキ)

ご自分の生活スタイルに合わせて
上手に葉酸の摂取を取り入れて下さいexclamation


葉酸について何か疑問や質問があれば、
医師や看護師、スタッフまでご相談下さい病院
posted by さくらスタッフ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月25日

葉酸摂取を心掛けましょう! A

こんにちはわーい(嬉しい顔)
葉酸接種についての続きをお知らせしますexclamation


葉酸不足がもたらす病気のご紹介ですひらめき
葉酸が不足すると、様々な病気の発症リスクが高まりますふらふら

◆葉酸と神経管閉鎖障害◆
妊娠初期に葉酸が不足することで、
胎児の神経管閉鎖障害の危険性が高まります。
神経管は発達して脳や脊髄になる器官で、
この部分に障害が起こると赤ちゃんの
中枢神経の異常や下半身麻痺などの症状を伴います。

◆ 葉酸と妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)・子宮内胎児発育遅延◆
最近、葉酸とホモシスティン・
活性酸素の関係について発表があり、
妊娠高血圧症候群の発症が予防出来るとの
報告が見られるようになってきました。
また原因不明の子宮内胎児発育遅延に対しても、
同様の報告があります。

◆葉酸と動脈硬化◆
葉酸が不足すると、
ホモシスティン(動脈硬化が促進されるアミノ酸)が分解出来ず、
動脈硬化を引き起こす原因となります。

◆葉酸と悪性貧血◆
葉酸が不足することで体内の赤血球が正常に作られず、
重症な貧血を引き起こします。


・・・といった病気を引き起こす可能性もあるのです爆弾

みなさんの葉酸摂取量は足りていますかexclamation&question

ちなみに・・・葉酸はビタミンB群に属します
水溶性ビタミンである、ビタミンBを過剰摂取しても、
過剰な分は尿中に排泄され、妊娠中でも悪影響がありません
手(チョキ)


次回は葉酸を摂取するには、
どうしたらいいかをお伝えする予定です目

おたのしみにぴかぴか(新しい)
posted by さくらスタッフ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

葉酸摂取を心掛けましょう! @

こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日は“葉酸"という栄養素について、
ご紹介をしたいと思いますexclamation


みなさんは“葉酸"をご存知ですかexclamation&question


葉酸は妊娠を希望する方にとっても大切な栄養素ですひらめき

妊娠すると、様々な栄養素が必要となるため、
現代の妊婦さん達の多くは栄養摂取に関心があります。

もちろん妊娠する前でも、
皆さん栄養に対する意識は高いと思いますし、
また意識することは大切です

沢山ある栄養素の中でも、妊婦さんが注意して
摂取を心がける必要のあるのが、葉酸です

葉酸は、
成人男性・女性で1日200mg、
妊娠を計画している女性や
妊娠の可能性のある女性は400mgの摂取を
妊娠の数ヶ月前より心掛ける必要があると言われています。



次回は葉酸不足がもたらす病気をお知らせしますひらめき
posted by さくらスタッフ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月21日

甘栗パワー

こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は、あるスタッフ大好物の

“甘栗"についてお伝えしますexclamation

おやつに腹持ちのいいものと言うことで、

甘栗を食べ始めたのですが、

カロリーが気になり、

ふと調べてみると、甘栗には、

すごいパワーが隠れていることに気づきましたexclamation


さてさて・・・

すごいパワーとは・・・

甘栗には葉酸と食物繊維が多く含まれています(100g中100μg)。

妊娠の前後には
胎児の神経管閉鎖障害を予防するために葉酸
摂取(400μg/1日)が推奨されますが、
おやつ代わりに食べられる甘栗は、
葉酸に関して天然の栄養機能食品といえます
ひらめき

渋皮が簡単にむける甘栗は
天津甘栗の呼称で親しまれていますが、
天津で収穫されるからではなく
天津港から日本に運ばれていたためこう呼ばれています。

街角で甘栗を焼く香ばしさが漂うと
ついつい食べたくなってきますが、
カロリーが気になり食べるのをためらってしまいます。
ただし甘栗には食物繊維も豊富なため、
スナック菓子よりは優れたおやつといえます。

日本栗と甘栗の葉酸とカロリーを比較
低カロリーなのは日本栗、葉酸が多いのは甘栗といえます。

日本栗(生)のカロリーは164kcal、葉酸は74μgです。
中国栗(甘栗)のカロリーは225kcal、葉酸は100μgです。
(栄養成分は100g当たり)

少しカロリーが気になるところですが、
渋皮が簡単にむけて気軽に食べられる甘栗は
おやつ代わりにとして葉酸もついでに補える優れものです。


やや高カロリーといっても
栄養価の期待できないサブレ(465kcal)や
ソフトビスケット(522kcal)と比べればはるかにヘルシーです。

甘栗には食物繊維が8.5gと豊富に含まれています(日本栗では4.2g)。
食物繊維は便秘解消や生活習慣病の予防にも欠かせない栄養素です。

また、食物繊維は通常の食生活を行う限りは
過剰摂取による健康障害は少ないのですが、
その反対に現代生活では努めて補うように
しなければ足りなくなりがちな栄養素です。


葉酸については、後日また記事をアップしますが、
こちらをご覧ください。
  ↓ ↓ ↓
葉酸について3回シリーズで記事を書きましたかわいい
@http://staffsacra.seesaa.net/article/162738352.html
Ahttp://staffsacra.seesaa.net/article/163606377.html
Bhttp://staffsacra.seesaa.net/article/163610424.html


次回は、甘栗の健康効果をお伝えしますかわいい

おたのしみにぴかぴか(新しい)
posted by さくらスタッフ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

今日は何の日? ~4月9日バージョン~

こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は久々に今日は、何の日exclamation&questionの記事です目

4月9日バージョンを記事として温めていたのですが・・・

アップが遅くなってしまいましたたらーっ(汗)たらーっ(汗)


さてさて、

49日は、子宮の日ということで、

各地で子宮がん検診を受けましょうexclamation

というPR活動が盛んに行われたようです
手(パー)


産婦人科クリニックさくらでは年間を通してみなさんに

最低1年に1度のがん検診を推進しています。
exclamation



子宮頚がんの感染予防ワクチンも日本で接種出来るようになりましたひらめき


みなさんの健康維持のためにも、子宮がん検診を受けましょうぴかぴか(新しい)


posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月24日

葉酸摂取のおすすめ ~その3 最終回~

こんにちはわーい(嬉しい顔)


今日は、
葉酸を摂取するには? をお伝えしていきます手(パー)

葉酸はその名の通り、「葉野菜」に多く含まれていまするんるん


さて、
葉酸の摂取がきちんと出来て入るかチェックしてみましょうexclamation

これらの項目であてはまるものが少ない人は、
葉酸不足の可能性が・・・ふらふら

□ 葉野菜(ほうれん草や小松菜)、ブロッコリーなどの
 濃い緑色の野菜を毎日欠かさず食べている。
□ イチゴやマンゴー、柑橘類(オレンジやグレープフルーツ)などの
 果物を毎日欠かさず食べている。
□ 豆腐や納豆などの大豆製品を毎日食べている。
□ 昆布や海苔などの海藻類をよく食べる。
□ 卵を1日1個、毎日食べている。


葉酸を沢山含む食品を料理に取り入れ、
少しでも多くの葉酸を摂取するように心がけていきましょうぴかぴか(新しい)

葉酸は「熱に弱い」「水にも溶けやすい」と言った弱点があるため、
普段の料理ではどうしても不足しがちに・・・。
しかし葉酸の弱点をものともしない「生」の料理があります。

サラダやドリンクにすると、
葉酸を美味しく手軽に摂取することができます。
ご家庭で簡単に作れるので、
ぜひチャレンジしてみて下さい
ひらめき

それでも忙しさに追われ、
なかなか毎日とることは難しい…、という方も。
そんな時には、手軽に摂取できるサプリメントを
取り入れていくのも有効な一つの方法ですかわいい

ご自分の生活スタイルに合わせて
上手に葉酸の摂取を取り入れて下さいダッシュ(走り出すさま)

産婦人科クリニックさくらでも葉酸をご用意しています目
サンプルもあります
パンチ


葉酸について何か疑問や質問があれば、
医師や看護師、スタッフまでご相談下さい病院
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

葉酸摂取のおすすめ ~その2~

こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日は以前の葉酸についての続きをお知らせします手(パー)


葉酸不足がもたらす病気のご紹介ですexclamation
葉酸が不足すると、様々な病気の発症リスクが高まります
ふらふら

◆葉酸と神経管閉鎖障害◆
妊娠初期に葉酸が不足することで、
胎児の神経管閉鎖障害の危険性が高まります。
神経管は発達して脳や脊髄になる器官で、
この部分に障害が起こると赤ちゃんの
中枢神経の異常や下半身麻痺などの症状を伴います。

◆ 葉酸と妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)・子宮内胎児発育遅延◆
最近、葉酸とホモシスティン・活性酸素の関係について発表があり、
妊娠高血圧症候群の発症が予防出来るとの
報告が見られるようになってきました。
また原因不明の子宮内胎児発育遅延に対しても、
同様の報告があります。

◆葉酸と動脈硬化◆
葉酸が不足すると、
ホモシスティン(動脈硬化が促進されるアミノ酸)が分解出来ず、
動脈硬化を引き起こす原因となります。

◆葉酸と悪性貧血◆
葉酸が不足することで体内の赤血球が正常に作られず、
重症な貧血を引き起こします。


・・・といった病気を引き起こす可能性もあるのですどんっ(衝撃)

みなさんの葉酸摂取量は足りていますかexclamation&question

ちなみに・・・葉酸はビタミンB群に属しますひらめき
水溶性ビタミンである、ビタミンBを過剰摂取しても、
過剰な分は尿中に排泄され、妊娠中でも悪影響がありません
手(チョキ)


次回は葉酸を摂取するには、
どうしたらいいかをお伝えする予定ですぴかぴか(新しい)

おたのしみにかわいい
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月08日

葉酸摂取のおすすめ ~その1~

こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日は“葉酸"という栄養素について、
ご紹介をしたいと思います手(パー)


みなさんは“葉酸"をご存知ですかexclamation&question


葉酸は妊娠を希望する方にとっても大切な栄養素ですぴかぴか(新しい)

妊娠すると、様々な栄養素が必要となるため、
現代の妊婦さん達の多くは栄養摂取に関心があります。

もちろん妊娠する前でも、
皆さん栄養に対する意識は高いと思いますし、
また意識することは大切です目

沢山ある栄養素の中でも、妊婦さんが注意して
摂取を心がける必要のあるのが、葉酸ですexclamation

葉酸は、
成人男性・女性で1日200mg、
妊娠を計画している女性や
妊娠の可能性のある女性は400mgの摂取を
妊娠の数ヶ月前より心掛ける必要があると言われています。



次回は葉酸不足がもたらす病気をお知らせします手(パー)
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月03日

インフルエンザが流行っているようです!

こんにちはわーい(嬉しい顔)


先日、お昼に市の広報車でしょうか・・・exclamation&question

演劇インフルエンザが流行っていますexclamationと、

アナウンスをしながら走っている車を見かけました目


インフルエンザは冬に大流行するので、

冬の病気だと思ってしまうところですが、

実は年間を通してかかる病気なのですひらめき


手洗い、うがいは勿論のこと、

4月で新しい生活を迎え体調の変化があったり、

大勢の人と接触する機会も増える季節ですから、

健康管理には、気をつけたいものです
手(グー)



当院では、妊婦さん用に

新型インフルエンザのワクチンを準備しています手(パー)

料金は1回接種で3600円です。

当院でお受けできるのは6月上旬までとなります時計


在庫が少ないので、ご希望の方はお尋ね下さい病院
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

タバコとがん

こんにちはわーい(嬉しい顔)

今日は健康についての記事です目


喫煙はがんの発生に影響を与えますもうやだ〜(悲しい顔)

喫煙している女性は、喫煙していない女性に比べて、

乳がんは1.3倍、子宮頚がんは1.6倍と発生率が高くなりますexclamation


また、妊婦さんの喫煙は胎児の発育に影響を与えることもあり、

例えば、低出生体重児、早産等のリスクが高まります。


本人が喫煙していなくても、

他人のタバコの煙を吸ってしまう、

受動喫煙も病気の危険性を高める場合があります。


神奈川県は、4月より、「受動喫煙防止条例」を

スタートすることになりました目
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月01日

目は花粉を吸着しやすい!? ~その2~

こんにちは犬

今日は先日の続きで、花粉を目に入れない一工夫のご紹介です


1髪が目にかからないようにする

髪についた花粉やホコリが、目に入らないようにするため、
目のまわりはできるだけスッキリとさせておきましょう。
ピンで留める、ゴムで縛る等。。。


2花粉防御用のメガネを活用

通常のメガネやサングラスでも、少しは効果があるようですが、
ゴーグルタイプなどなら、さらに安心です。
また、矯正の必要な人は、無理にコンタクトレンズを装用しないで、
一時的にメガネを使用する。


3メガネを洗う

帰宅後、または朝、メガネを洗う。
花粉のついたクロスで何度もレンズを拭くのでは、花粉は取れません。


4コンタクトレンズを毎日洗浄
レンズケアが必要なコンタクトの場合、毎日しっかり洗浄しましょう。
花粉や汚れをきちんと落とすことが大切です。


5使い捨てコンタクトレンズ活用
1日使い捨てタイプなどのコンタクトレンズが使えるならば、この季節だけ使う。
花粉や汚れの残留を心配する必要がありません。


6洗眼薬で目を洗う
目がかゆいときや、帰宅後などに、洗眼薬が役立ちます。
ただし、製品に表示された利用回数など使用法を守ってください。
水道水では目の健康によくありません。
専用の洗眼薬をお使いください。


7顔を洗う
外出時に付いた顔の花粉を落とし、目に入りにくくするため、
帰宅後は早めに顔を洗ってスッキリさせましょう。


8室内にはいるとき花粉をはらう
屋内に花粉を持ち込まないために、戸口でコートなどの汚れや花粉を
はらうようにしましょう。


ちょっと面倒なこともありますが、
目に快適な時期をすごすためには、ひと手間が必要なようですねわーい(嬉しい顔)
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

目は花粉を吸着しやすい!?

こんにちはかわいい
先週は寒かったですが、今週は少し暖かくなるようですね。

暖かくなると、花粉症が・・・という方、少なくないと思います。


皆さんはどのような症状が出ますか?

目の症状が辛いという方に、症状が軽くなる一工夫をご紹介します。


実は、目は花粉を吸着しやすいのだそうですひらめき

本来涙は、眼を保護したり、酸素や栄養を運ぶ役目をしています。
この涙、花粉の飛ぶこの季節には、逆にアレルギー反応を引き起こす要因に
なっている
ことがあるのですexclamation×2exclamation×2

目がいつも濡れているために、花粉やホコリなどが付きやすいからです。
さらに、眼球の表面やまぶたの裏側は、
アレルギー症状を引き起こす原因となるものに反応しやすい細胞が多く、
アレルギー症状を起こしやすいのです。

ですから、花粉を目に入れない目に残さないようにすることが重要です。

そのために、日常的なちょっとした工夫を次回紹介したいと思いますsoon


posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月26日

カラダの疲れやストレスの解消法 つづき

こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日は、
昨日の続き『カラダの疲れやストレスの解消法』をお伝えしていきます手(パー)

疲れたなと感じたときつい手が伸びてしまう甘いもの黒ハート

糖質に多く含まれるブドウ糖は脳のエネルギー源なので、
頭を使ったときなどに一時的ですが、
甘いものは効果的です
exclamation
もちろん食べ過ぎには注意が必要です。
間食は一日に200キロカロリ−以内を目安にしましょう手(グー)

運動のあとなど肉体的な疲労には、
クエン酸を含む食酢やカンキツ類、
うめぼしなどをとるといいですぴかぴか(新しい)

冬の鍋ならポン酢で食べる方法もありますレストラン

一方で精神的疲労やいらいらなどの
神経の興奮を押さえる効果があるのはカルシウムです
ひらめき
牛乳やししゃもひじきなどに多く含まれる
日本人にとって不足しがちな栄養素でもあります。

疲れの解消法で、
特にリラックス効果を高めるには、
38〜40度でややぬるいと感じるお湯に
20分ほどつかるといいそうです
いい気分(温泉)

湯量は浴槽にすわって、
胸やわきのあたりが目安です目

この方法は体の冷えやむくみの緩和にもつながりますグッド(上向き矢印)

逆にしゃきっとしたいときは、
熱めのお湯にさっと入るといいそうです。

足など筋肉に疲れがあるときは、
熱いお湯と水を交互にかけると
血行がよくなって和らぎます

気をつけたいのは運動をしたときで、
直後の体は脱水状態のため
血液が固まりやすいので注意が必要です
exclamation

シャワーで汗を流す程度にとどめるか、
一定時間おいて水分を取ってから
入浴するとより効果的です。

みなさんはどんな解消法をお持ちですかexclamation&question

それそれに合った方法で日常のストレスや体の疲れを解消しましょうかわいい


posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

カラダの疲れとストレスの解消法

こんにちはわーい(嬉しい顔)
毎日の生活で避けられない体の疲れや
ストレスをみなさんはどのように解決していますか
exclamation&question

先日新聞をみていたらこんな記事をみつけました目

体の疲れの解消法を全国の成人男女に尋ねたところ、
最も多かったのは「とにかく寝る」でした眠い(睡眠)

次いで・・・
甘いものを食べる、ゆっくり入浴する、栄養ドリンクを飲む、
マッサージにいく、運動をして汗をかくの順でした。

疲れを感じたら寝る事はとっても大切ですが、
眠りすぎは逆に体内時計が狂ってしまうので注意が必要ですひらめき

休日でも普段のプラス2時間に時計
とどめておくのがベストだそうです
ぴかぴか(新しい)


疲れているときは体を動かすのがおっくうになりますが、
適度な運動は疲労回復になるのだそうですくつ

普段座って仕事をする人は、
体を動かすと気分転換になり
気持ちの切り替えや心の疲労にも効いてきますぴかぴか(新しい)

疲れやストレスを感じる原因を聞いたところ、
もっとも多かったのは金銭面の不安で4割。
時代がダイレクトに反映しているような結果でしたふらふら

次いで目立ったのが人間関係を巡るもので、
仕事上の人間関係でしたバッド(下向き矢印)

生活している時間の多くは仕事に当たる場合が多いので、
ストレスを感じる時間も長いという結果に・・・

その他には家族や親戚などの人間関係が挙がりました。

ストレス解消には、
愚痴をこぼしたり文句を言ったりするのも重要なようです。
人と話すことでストレスが和らぐか尋ねたところ、
「和らぐ」と答えた人は66%でした。

(うち女性は76%にものぼりました)   つづくsoon

posted by さくらスタッフ at 15:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

葉酸摂取を心掛けましょう! その3 ~最終回~

こんにちはわーい(嬉しい顔)


今日は、
葉酸を摂取するには? をお伝えしていきますひらめき

葉酸はその名の通り、「葉野菜」に多く含まれています目


さて、
葉酸の摂取がきちんと出来て入るかチェックしてみましょう
exclamation×2

これらの項目であてはまるものが少ない人は、
葉酸不足の可能性が・・・がく〜(落胆した顔)

□ 葉野菜(ほうれん草や小松菜)、ブロッコリーなどの
 濃い緑色の野菜を毎日欠かさず食べている。
□ イチゴやマンゴー、柑橘類(オレンジやグレープフルーツ)などの
 果物を毎日欠かさず食べている。
□ 豆腐や納豆などの大豆製品を毎日食べている。
□ 昆布や海苔などの海藻類をよく食べる。
□ 卵を1日1個、毎日食べている。

葉酸を沢山含む食品を料理に取り入れ、
少しでも多くの葉酸を摂取するように心がけていきましょう
手(チョキ)

葉酸は「熱に弱い」「水にも溶けやすい」と言った弱点があるため、
普段の料理ではどうしても不足しがちに・・・。

しかし葉酸の弱点をものともしない「生」の料理があります。

サラダやドリンクにすると、
葉酸を美味しく手軽に摂取することができます。
ご家庭で簡単に作れるので、
ぜひチャレンジしてみて下さいぴかぴか(新しい)

それでも忙しさに追われ、
なかなか毎日とることは難しい…、という方も。
そんな時には、手軽に摂取できるサプリメントを
取り入れていくのも有効な一つの方法です
ひらめき

ご自分の生活スタイルに合わせて
上手に葉酸の摂取を取り入れて下さい
かわいい


葉酸について何か疑問や質問があれば、
医師や看護師、スタッフまでご相談下さいるんるん
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月13日

葉酸摂取を心掛けましょう その2

こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日も続けて葉酸についてお知らせしますぴかぴか(新しい)


葉酸不足がもたらす病気のご紹介です手(パー)
葉酸が不足すると、様々な病気の発症リスクが高まりますふらふら

◆葉酸と神経管閉鎖障害◆
妊娠初期に葉酸が不足することで、
胎児の神経管閉鎖障害の危険性が高まります。
神経管は発達して脳や脊髄になる器官で、
この部分に障害が起こると赤ちゃんの
中枢神経の異常や下半身麻痺などの症状を伴います。

◆ 葉酸と妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)・子宮内胎児発育遅延◆
最近、葉酸とホモシスティン・活性酸素の関係について発表があり、
妊娠高血圧症候群の発症が予防出来るとの
報告が見られるようになってきました。
また原因不明の子宮内胎児発育遅延に対しても、
同様の報告があります。

◆葉酸と動脈硬化◆
葉酸が不足すると、
ホモシスティン(動脈硬化が促進されるアミノ酸)が分解出来ず、
動脈硬化を引き起こす原因となります。

◆葉酸と悪性貧血◆
葉酸が不足することで体内の赤血球が正常に作られず、
重症な貧血を引き起こします。


・・・といった病気を引き起こす可能性もあるのです目

みなさんの葉酸摂取量は足りていますかexclamation&question

ちなみに・・・葉酸はビタミンB群に属しますexclamation
水溶性ビタミンである、ビタミンBを過剰摂取しても、
過剰な分は尿中に排泄され、妊娠中でも悪影響がありません
ひらめき


次回は葉酸を摂取するには、
どうしたらいいかをお伝えする予定ですかわいい

おたのしみにぴかぴか(新しい)
posted by さくらスタッフ at 15:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

葉酸摂取を心掛けましょう! その1

こんにちはわーい(嬉しい顔)
今日は“葉酸"という栄養素について、
ご紹介をしたいと思いまするんるん


みなさんは“葉酸"をご存知ですかexclamation&question


葉酸は妊娠をを希望する方にとっても大切な栄養素です黒ハート

妊娠すると、様々な栄養素が必要となるため、
現代の妊婦さん達の多くは栄養摂取に関心があります。

もちろん妊娠する前でも、
皆さん栄養に対する意識は高いと思いますし、
また意識することは大切です手(グー)

沢山ある栄養素の中でも、妊婦さんが注意して
摂取を心がける必要のあるのが、葉酸ですひらめき

葉酸は、
成人男性・女性で1日200mg、
妊娠を計画している女性や
妊娠の可能性のある女性は400mg
の摂取を
妊娠の1ヶ月前より心掛ける必要があると言われています。


次回は葉酸不足がもたらす病気をお知らせします目
posted by さくらスタッフ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月17日

ピンクリボン運動

こんにちは。
天気予報で、突然の雨があるかも...と言っていました小雨
でも明日は晴れるそうですよ晴れ


以前このブログに書いたこともありますが、
最近ますます、ピンクリボン運動が全国に拡がっているようです。

ピンクリボンとは、
乳がんの早期発見、早期治療の大切さを伝える啓発活動のシンボルです。


日本では、2000年頃からピンクリボン運動が活発化し、
建造物のライトアップぴかぴか(新しい)やスポーツイベントスポーツなど、
さまざまな場所で活動が行われているそうです。
毎年10月1日には、東京タワーのイルミネーションもピンクになります
また、ピンクリボンフェスティバルが、今月は各地で行われています。
東京での開催はもう終わってしまい、
残りは神戸と仙台です。


また、最近ではさまざまな企業が
ピンクリボンのモチーフを取り入れたグッズを展開しているそうです。
これらの売上金の一部は活動団体などに寄付され、
乳がん早期発見の啓発活動に役立てられています手(グー)
イベントに参加できない人も商品を購入することで
ピンクリボン運動に貢献できるのだそうですわーい(嬉しい顔)

例えば、リップスティック690円(内寄付金70円)、
キャラクターストラップ945円(内寄付金90円)、
他にはランニングシューズなどもあります。
色はピンク色のものが多く、とてもかわいい商品ばかりですハートたち(複数ハート)ハートたち(複数ハート)


いずれの活動も、知識を伝えるだけではなく、
実際に検診を受けるという行動につなげることが目標だそうです。


posted by さくらスタッフ at 13:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 健康維持Q&A | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。